1.ピザ生地づくり | ||
![]() |
まずは外であいさつ、清々しい朝の陽射しの中で、 まずは、小宮さんから生地の伸ばし方、大きさ、 |
|
![]() |
![]() ![]() |
場 所 : 四季の里(大井町) 合計113名 参加者 : 隊員44名/園児11名/保護者47名/スタッフ11名 |
報徳楽校四期8日目
ピザ作り
2013年11月17日
![]() |
初めて実施するプログラム:ピザ作りです。 ピザを焼けるようになるには2時間ほどかかるため 午後からは、大井自然園園長の一寸木肇先生に来ていただき、 |
2.森遊び | ||
![]() |
生地が伸ばし終わったら子ども達は森へ行きます。 案内はこの地域で炭焼きをやっている「山田炭焼きの会」の皆さんです。 森の中ではシイの大木「ふくろうの木」を見ました。 即席のブランコを作ってもらいました。 自然の木をつかったブランコも面白いですよね。 ここは自然を守りながら遊べる夢の里の森なのです。 |
|
3.ピザづくり | ||
![]() |
皆が遊んでいる間に、お父さんたちは火加減をみながら 焼き方の練習をして、生地焼きの1回目を実施してくれました。 部屋ではお母さんたちがトッピング材料を切って準備をしてくれています。 子ども達には、「お父さんお母さんやスタッフの人たちが、 一通りの準備ができたら、いよいよトッピング開始です。 それぞれ思い思いの具材を、焼いた生地の上に並べ、ピザソースをかけて作っていきますね。 |
|
4.生き物の疑問に答える | ||
![]() |
ピザを食べた後は、大井自然園の一寸木肇先生に来ていただき、 大井町の出前講座です。 あらかじめ数人から集めた生き物の疑問に こうして、初めてのピザ焼きプログラムを終了しました。
|