![]() |
田植え5月29日に予定していた田植えは、台風2号の接近で中止になり一週間遅れて6月5日に田植えをしました。 まずは泥んこ遊びで大いに楽しんだ後、班毎に分かれて 田植えをしました。 真っ直ぐ植えるのはなかなか難しかったようですが、皆の努力で 何とか田んぼらしくなりました。 田植えの後は、待ちかねた食事です。おにぎりをたくさん食べ、 午後からは班毎に看板をつくりました。 |
説明![]() |
まずは、かずさんから今日やること の説明です。 校長先生のあいさつ みんなの話を良く聞いて 良いお米をつくりましょう。 |
![]() |
チーム活動 きょうで2回目の顔合せ なのでまずは挨拶をし てチーム活動です。 |
![]() |
二人ずつペアになって、 ジャンケンをします。 勝った人は、負けた人の顔 の前で 手のひらを回し 負けた人は、その手の動き に合せて身体を動かしま す。 |
そして負けた人は、勝っ た人の肩に手を置いて つながっていきます。 段々列が大きくなって くると、なんと エグザエルみたいに なります。 |
![]() |
![]() |
田植えのやり方説明 |
杉田じゃんぼさんから田植えのやり方の説明をしてもらい ました。 苗は5,6本、植える間隔は30cmくらい、真っ直ぐに植えて いきます。 田んぼには靴下をはいてはいります。 |
![]() |
泥んこ遊び | |||
いよいよ田んぼに移動して、泥んこ遊びの時間です。まずは、恐る恐る入った泥んこでしたが、段々慣れて来ると 泥の中は温かくて、ぬるぬるしていて、足から汚れて来ると、もうどうでも良くなって、 次第に泥にまみれてきます。 |
|||
|
|||
![]() どこからともなく泥の投げ合いが始まり、次第にエスカレートしてくると、田んぼの中は大騒ぎになりました。 |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
そしてついには、こんな状態になりました。 |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
戦い終わり | |||
泥んこになったら、水路の身体を洗い泥を流しました。 水の中もあったかいので、結構楽しい水遊びになっています。 |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
泥まみれのおっちゃんを皆で洗ってあげました。 | 上半身が濡れてると寒かったので 田植えの前に着替えをした人もいました。 |
田植え | |||||
いよいよ田植えです。 | |||||
|
|||||
![]() 真っ直ぐに植えられたかな? 感覚も同じように植えられたかな? どろんこにはもう慣れっこになっているので、作業は大変スムーズの進みました。 |
|||||
![]() |
泥んこの中に座りこんで | ![]() |
泥の手を突っ込んで | ![]() |
自分の周りに植えています |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
こんな体験も |
![]() |
じゃんぼさんが、昔使っていたスキをもってきてくれました。 牛に引かせて、こうやって田んぼを起こしていたのです。 きょうは、牛に替わって皆がすきを引っ張りました。 けっこう大変な作業だということがわかったようです。 |
お昼 |
|||||
|
|||||
![]() こんなにたくさん、おいしく食べたのはあまりなかったのではないでしょうか。 |
|||||
![]() |
看板作成 | |||||
|
|||||
![]() 欠席している友達の分、スタッフのお姉さんの名前もしっかりと書きました。 |
|||||
![]() こうして楽しかった田植えが終了しました。 |