3月1日 ![]() |
◇田んぼの作業 この時期、毎週日曜日に田んぼの水路や畔作りの作業を3月末まで実施しています。 以下の予定を掲載しますので、気楽に参加・お手伝いして頂けるとありがたいです。 気持ち良い汗をかけると思いますし、子ども達は田んぼを歩き回ってもOKです。 <日程> 雨天中止 3月7日(日) 9:30から2時間ほど 3月14日(日) 時間は決まり次第掲載 3月21日(日) 時間は決まり次第掲載 <持ち物> シャベル、飲み物、長靴 |
|
12月12日 |
◇ 実施にあたり「コロナ判断」は、 感染者は増えているものの神奈川県は7つの指標のうち3つでステージ2のため実施とします。 ・13日の天候は晴となっていますので、報徳楽校実施といたします。 ・参加者には実施メールしています。集合場所が分からない方は本日中にお問い合わせ下さい。 ・コロナ感染症対策をしっかりお願いします。 1.朝、検温してから参加ください。コロナ連絡表を必ず受付に提出下さい。 2.マスク着用、密着しすぎないよう配慮し、対面での話し合いは距離をとり 長時間の話込みはやめましょう。 皆様の協力で楽しい会になりますようよろしくお願いします。 ◇ コロナ感染症連絡表のレイアウト変更したものを以下の画像ファイルで添付します。 必要な方はダウンロードしてご使用ください。 ![]() |
|
12月1日 |
◇ 本日12月13日のみかん狩り出欠確認メールを発信しました。 12月13日(日)9:00-12:00の予定でウォーキングとみかん狩り 【集合】エバラ食品中央研究所前(大井町山田1408)9:00 【予定】 【持ち物・服装】
|
|
11月5日 |
◇ 小田原報徳実践会では、以下のようなマスクケースを作成する予定でいます。 ・今年はアルバムの制作がなくなりましたので、報徳楽校や実践会会員への還元品として制作配布したい と考えています。報徳楽校の皆様への無償提供も予定しておりますのでご期待ください。 【制作予定のマスクケースのデザイン】 ![]() |
|
11月5日 New |
◇ 入楽式無事終了しました。 ・久しぶりの活動、かつコロナ対応でいくつかの課題も見えてきましたので次回に向けて対応を検討します。 ・とはいえ、参加の皆様にはそれぞれご満足いただけたのではないでしょうか。 外で、みんなで活動することがやりにくくなっている昨今、報徳楽校の活動は貴重な機会となるかと思います。 安全に配慮して、皆様が楽しめる活動を企画してゆこうと思っています。 ◇ 次回は、12月13日みかん狩りの予定です ・今年は、大井の里はミカンがウラ作に年らしく、木によっては実をつけていないものが見られます。 ・昨日下見してきて、柳川さんとお話してきましたが、「たくさんというわけにはいかないが、なんとか報徳楽校の 皆さんができる分は確保できるでしょう」とのことです。 ・企画が詳細を決めた上、出欠は、12月上旬に発信しますのでよろしくお願いします。 |
|
10月10日 |
◇ 10月25日の入楽式の出欠とお米の予約を受け付けています。 ・コロナ禍対応方針に基づいて、野外での入楽式になりますので、雨天時や田んぼがぬかるんでいたら中止にします。 ・場所は、報徳楽校の田んぼ(大井町ひょうたん池から見えます)を広く使って実施します。 ・テントは設営しますが、皆様が座る椅子を持ってきてください。 ・当日、芋ほりをしますので子ども達には軍手を持たせてください。保護者の皆様はその間に保護者会をします ・また、先に配布した「新型コロナ感染症予防調査表」を一家族1枚記入して持ってきてください。体温測定も忘れずに。 ・名札を着用して貰いますので、以前配布してカードに呼んでもらいたい名前を記入して持ってきてください。 ホルダーは首掛け禁止ですのでクリップ型で柔らかいものを購入下さい。当日100円で販売します(数量限定) ・皆様の協力で、安全で、楽しい会となります様に、よろしくお願いします。 |
|
9月14日 |
◇報徳楽校11期の活動 ・本日、新規楽校案内を11期生の皆様に発送しました。 11期はコロナ禍で1年延期しましたが、子ども達が現在の学年に在学中に何らかの活動をさせてあげたいと考え、 年内に少し動けるような活動を計画してみました。 ◇活動は、原則9時集合〜午後3時解散ですが、社会情勢の変化に沿って随時変更して参ります。 2020年10月25日(日) 入楽式 <楽校田んぼ> *雨天予報時は前日の24日(土)に実施します。 *参加家族紹介 *保護者会 *報徳米の販売 他 *午前中に終了予定です。 2020年12月13日(日) みかん狩り <大井町四季の里> *みかん狩り *四季の里へ戻ってからの活動内容はママ倶楽部が企画する予定です。 2021年5月23日(日) 田植え <大井町ひょうたん池・楽校の田んぼ> *泥遊び&田植え *泥遊びスタッフが子どもと一緒に遊びます。*水中眼鏡と耳栓着用
*ミカン狩り *全員で記念写真 *アンケート記入 *修了証授与 *みんなで振り返り会 |
|
8月3日 |
◇ 皆さまお元気ですか? 報徳楽校の田んぼでは順調にお米が生長しており、晴天の続いた本日1,2本の穂が出始めました。 これから本格的に出穂し、やがて実が入り、9月には実りの秋を迎えます。 ◇ コロナ禍により、来年の活動についてこれから検討に入りますが、例年通りのやり方はできそうもなく 新しい活動方法を模索する必要を感じています。 12月にはまとめて皆様へ報告できるようにしたいと思っています。 ◇ これから暑い夏が始まりますが11期の皆様、お体大切にお過ごしください。 |
|
4月25日 |
◇ 重要なお知らせ。報徳楽校11期1年延期について 本日、関係各位へメールを発信しました。以下その内容です。 報徳楽校11期生各位 そして、皆様へ残念なお知らせをしなければなりません。 以下、長文ですが楽校としての対応内容をお知らせしますので最後まで熟読の上、必要なら連絡返信 1.卒業する6年生について ◇この際に退会したいという皆様はどうぞ連絡下さい。 3.継続し来年活動する方 ◇特に連絡は不要ですが会費はそのまま来年の活動まで預からせて頂けるとありがたいです。 4.その他 ◇今年は皆さんと田植えをすることができませんが、田んぼは放置でき |
|
4月21日 |
◇ 6月21日カレーと竹細工 会場として予約していた大井町四季の里がつかえなくなりました。 県の指導受け、大井町は8月末日までイベント中止とし、各施設の使用を中止することになった為です。 ◇ この結果、少なくとも6月末までは報徳楽校の活動をできそうもなく、今年の報徳楽校活動をいつから どのように進めるか、近日中に幹事会で決めたいと思っています。 *具体案が決まりましたらすぐ皆様に連絡します。 *その際の選択肢には、退会・会費払戻も含めるつもりです。もうしばらくお時間をください。 |
|
4月16日 |
◇ 今後の予定 コロナ禍が拡大しており、報徳楽校も活動できなくなっています。 5月31日の田植えの実施可否について、またその後の活動について、 5月4日に幹事会を招集して検討したいと考えています。結果はすぐにお知らせします。 ◇ 田んぼについて 5月31日田植えは、もし報徳楽校活動ができなくなったとしても、ママ倶楽部を中心に田植えはします。 11期生の皆様が何らかの形で参加できる方法があれば、幹事会で検討してみたいとも思っています。 ◇ 現在、田んぼの畔を作る作業をしています。 報徳楽校の田んぼは7枚ありますので、子ども達に田んぼに入って土いじりしながら作業をしてもらう ことができます。田んぼの中を歩いてもらっても大丈夫です。興味がありましたらお問い合わせください。 <主な作業> *田んぼの周りの畔を切って盛り上げる。モグラの穴を埋める。 *田んぼの中の草や稲の株を拾って畔に挙げる。田んぼの中の石をひろって水入れ口へ集める。 *畔の草刈り *田んぼの中や、畔を平らにする |
|
4月7日 |
◇10月の子ども報徳市の日程変更 10月17日(土)×→10月18日(日)〇 *今年は尊徳祭が日曜日一日だけになり、農協の野菜販売と同じ日の出店となります。 みんなで頑張って米と芋を作って売りましょう。 |
|
4月6日 |
◇ 5月4日入楽式を中止にします。 参加者とスタッフには、本日メール発信しました。 コロナ禍の状況を見ながら報徳楽校の準備を進めて参りましたが、4月現在ますます悪化する状況となり 入楽式は活動のスタートとして大事な行事であり、年初から準備を 入楽式に計上した予算は今後の活動に振り分けて使いたいと思います。 現段階で11期の活動は5月31日(日)の田植えからスタートとなります。 |
|
3月30日 |
◇ コロナウィルスの関係でますます見通せなくなっている現状です。 5月4日入楽式の実施可否は、4月18日の幹事会で決めたいと考えています。 ◇ 田んぼは少しずつ作業しています。今週天候が回復したらトラクター入れて耕しますが 畔切作業は残っており、ママ倶楽部には4月12日(日)AMの予定で計画お願いしています。 11期生には改めて連絡する予定はありませんが、作業日程が決定したらホームページに掲載しますので、 各自の判断での自主参加はOKにしようかと思っています。 |
|
3月16日 |
◇ いまだコロナウィルスによる活動自粛が続いていますが皆様お元気ですか? 本日、報徳楽校11期会費の集金が完了しました。5月4日の活動スタートが待ち遠しいですが なんとかそれまでに落ち着いてくれることを祈るばかりです。 ◇ 田んぼの準備は少しずつ進めています。畔の草取り、周囲の畔切などが必要です。 作業と遊びを3月29日に変更し、現在の環境が好転するなら田んぼで遊びましょう。改めて連絡します。 |
|
3月1日 |
◇【重要】 コロナウィルスによる行事自粛を受けて、報徳楽校の3月、4月の予定を変更します。 入楽式 3月29日(日)をキャンセル ⇒ 5月4日(月・祝)へ変更 報徳学習 4月26日(日)をキャンセル ⇒ 7月19日(日)へ変更 *11期生最初の活動は5月4日の入楽式からスタートとなります。 *3月1日の報徳楽校メールにて発信しました。 *全体の予定は、報徳楽校11期活動2020を参照ください。 ◇ 4月5日(日)は、有志参加で田んぼの作業を実施したいと思います。改めて連絡します。 |
|
2月28日 |
◇ 本日現在36名の入金済です。残り12名の入金待ちとなります。よろしくお願いします。 すべての入金が完了して、予算が確定し、予算配分を決めることができます。 ◇ 3月8日に幹事会を設定しており、今年の運営方針や具体的な企画・スタッフ分担を話し合います。 入楽式ではマンドリンアンサンブルの演奏で手作りコンサートを企画したいと思います。 ◇ 来週から学校が休校になるとの情報がはいってきました。 コロナウィルスが入楽式までに落ち着いてくる様子がなければ、延期も考えなければと思っています。 3月8日の幹事会後11期の皆様に連絡を入れる予定にしています。 ◇ 2月29日(土)番外編として、山田炭焼きの会の炭焼き体験をご案内しました。 親子12名で炭焼きのお手伝いをします。 |
|
2月15日 |
◇ 報徳楽校資料一式を送付済です。 楽校案内/予算案/参加者リスト/班分け表/班色の名札カード 新規参加者には、健康調査票/十期のアルバムを送付しています。 ◇ 現在まで24家族の方から入金を頂いています。引き続き2月末までによろしくお願いします。 ◇ お父さんの登録をしていただいた方が数名います。参加可能性のある保護者がいましたら連絡下さい。 入楽式の前に、福祉協議会に行事保険の申請をしますが、その際(年1回ですが)参加者の名簿を 提出します。(配布した内容程度ですが)これをもとに事故があったときに保険金の申請をします。 |
|
1月29日 | ◇ 報徳楽校11期生決定 新規23家族+リピーター25家族 小学生63名 園児12名 家族地域別 小田原市16/開成町16/南足柄市4/大井町4/松田町3/川崎市2/二宮町1/藤沢市1 学年別 6年7 5年22 4年4 3年10 2年8 1年12 年長4 年中6 年少2 ◇ 4チーム(青、緑、ピンク、黄)に班分けして活動します ◇ 2月3日から順次参加者へ、楽校案内書類一式を発送します。 |
|
1月11日 |
◇ 報徳楽校11期生の募集広告は、 1月15日付けの 開成町広報のお知らせ版 1月18日付けの タウンニュース足柄版、小田原版に掲載してもらえる予定です ◇ 十期からリピーターは 30家族 小学生41名 新規会員は小学生20名を上限に募集する予定です。 |
|
1月7日 | ◇ 2市4町の教育委員会から名義後援の承認書を頂きました。 小田原市、南足柄市、開成町、大井町、松田町 11年連続の後援承認となりました。 |